2-1 データの分布はわからない
#テーマ2
 授業もテーマ2に突入したので、書く内容も移行していこうとのことなのですが… 統計学を前期にとってる人多ない?! とってないよ?!これ書けと言われてもうまく書けんぞ?! 初心者ですので、「へえ、こんなふうに考えたんだ〜」ぐらいで読んでください。センター試験でやったなあとか思いながら、つらつらと書いている今日この頃です。(11/1/2020)
 それでは、まずどうやって、データの分布を見るのかという問題から考えていきたいと思います。ここで重要なのがテーマ1のデータの可視化です。可視化をしなければ、分布も何も取れたものじゃあありません。
 どうやって可視化するのが一般的なのでしょうか?そして、今回は特定のデータではなく、データの分布を見たいのです。そのためのデータ整理方法があります。
 それが度数分布表と呼ばれるものです。詳しい説明はページの先にあります。丸投げみたいな感じですが、分けた方がやりやすいような気がしたのでこうさせていただきます。
 他にもはこひげ図というものがあります。これは先ほどの度数分布表とはまた主旨が異なった可視化をすることができるはず…(自分の理解では)
 我ながらひどいなあ、次のページはもう少し頑張ろう…
                                                        
次→ 2-2 値の世界
前→ なし